都営住宅の狭すぎる間取りの改善を!

都営住宅の間取りや面積の基準は、全国で最低水準です。介護を受けたり、家族が泊まりにきたり出来るように、せめて2Kに。切実な声をうけて改善を迫りました。(2025年3月14日、予算特別委員会)

目次

東京都のアンケート調査で示されたニーズをふまえた対応を

〇斉藤委員 都営住宅の型別供給について伺います。

 都は、都営住宅の建て替えの際に、世帯人数に合わせて居室の数を限定する型別供給を行っています。

 その下で、高齢となった単身者が一DKでは介護のためのスペースが取れない、また家族が泊まりに来ることもできないなど、切実な声が広がっています。

 都は、一昨年の我が党の型別供給についての質問に、見直しを行うと答弁し、足立区の辰沼団地で初めて、単身世帯を対象に、一DKと二Kのどちらがよいか希望を聞くアンケート調査を行っています。

 昨年二月の私の一般質問の中で、アンケートの回答者の約七割が、介護者のため、居間と寝室を別にするため、親族を泊めるため、また、荷物が多いためなどの理由で、新たな間取りの二Kを選択したと答弁がありました。

 辰沼団地で実施したアンケートにおいて、二Kを希望した数と、一期目の工事における二Kの供給戸数と広さについて伺います。

○小笠原住宅政策本部長 都は、介護者の滞在やひとり親世帯等の入居ができる広さと二つの居室を備えた新たな間取りを検討中でございまして、都営辰沼町アパートにおきまして、居住者の生活状況や入居希望を把握するため、令和五年度に第一期と第二期の建て替え工事の対象範囲の単身世帯にアンケートを実施いたしました。

 このアンケートにおける二Kの希望者は四十五世帯、第一期工事の建設計画における二Kの供給戸数は五十九戸、二Kの面積は約三十八平方メートルでございます。

○斉藤委員 建て替えで転居する方々の希望数を満たす二Kの供給が行われるということが確認できました。さらに、新たな入居者のニーズにも十分応えられるようにすることを求めます。

 新たな間取りの希望を聞くアンケート調査は今後も広げていくことを改めて求めますが、現在の状況について伺います。

○小笠原住宅政策本部長 介護者の滞在やひとり親世帯等の入居ができる広さと二つの居室を備えた新たな間取りにつきましては、辰沼町アパートに続き、他団地でも試行することとしており、令和六年十月に墨田区にある文花一丁目アパートにおきましてアンケートを実施いたしました。

○斉藤委員 間取りの希望を聞き取る調査は、来年度以降も継続的に広めることを強く求めます。

間取りも面積も全国最低水準を改め、人間らしく暮らせる都営住宅に

〇斉藤委員 面積についても重要です。国は、都市における標準的な単身向けの居住の面積基準を四十平米としていますが、都営住宅の単身向けは三十五平米であり、その基準を下回っています。

 我が党は、公営住宅の型別供給についての全国調査を行いました(※ 調査結果はこちら)。

 間取りについては、四十の道府県が型別供給をしていないか、もしくは単身世帯に二DK以上の部屋の供給を認めていることが分かりました。

 面積については、四十二道府県が基準を持たないか、東京都より広い面積を認めています

 東京都の単身世帯の間取りや面積の供給基準は全国で一番厳しく、低いものであるという認識はありますか。

○小笠原住宅政策本部長 全国の公営住宅の型別供給基準の状況に関しまして、国などが取りまとめたデータはないと認識をしておりますが、都といたしましては、地域における多様な需要に応じた公的賃貸住宅等の整備等に関する特別措置法に基づく基本方針を踏まえまして、さらにはバリアフリーなども考慮いたしまして、世帯構成に応じた的確な居室構成と面積規模を備えた住宅の供給を図る観点から、型別供給実施基準を定めております。

○斉藤委員 型別供給の基準について国などがまとめたデータはないとの答弁でした。つまり、私たち日本共産党都議団が行った調査が極めて貴重なものだということです。

 我が党の調査の結果、間取りも面積も全国で一番低い基準になっているのが東京都です。

 国はそもそも、現在の公営住宅の型別供給の根拠となる省令は定めていません。都営住宅の住環境の改善を進めるべきです。

 辰沼団地で供給される予定の三十八平米の二Kと三十五平米の一DKでは面積がほとんど変わらず、二Kの居室の一つを食事する部屋として使うことになれば、結局、一DKと変わらないという声も寄せられています。

 食事するスペースと寝室、介護を受けたり、家族や友人に滞在してもらえる部屋を確保して、人間らしく暮らせる都営住宅の環境をつくるためにも、型別供給を廃止し、単身でも二DK以上の供給を行うこと、また面積基準も四十平米以上の広さに改善していくことを強く求めます

★ 〔 質疑の動画 〕

シェアしてね!
目次