• ホーム
  • ごあいさつ
  • 政策
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 日々の活動
斉藤まりこ 公式サイト│都議会議員 足立区選出│日本共産党
くらし第一の都政に。市民とともに政治を変える。
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 政策
  • プロフィール
  • 議会質問
  • 日々の活動
  1. ホーム
  2. 2018年
  3. 6月

2018年6月– date –

  • 日々の活動

    通学路の安全対策について足立区に申し入れ

    大阪北部地震で、小学校のブロック塀が倒壊して、下敷きになった女の子が死亡するという痛ましい事故の発生を受けて、足立区ではいち早く公共施設のブロック塀を点検。2つの小学校での対策を行いました。 しかし、地震が起きた際に安全性が心配されるのは...
    2018年6月30日
  • 日々の活動

    保育の質を下げない、抜本的な待機児童対策を

    日本共産党都議団は6月18日、今年4月時点の待機児童の調査結果を発表しました。 20区30市町村からの回答で、認可保育施設等に入れていない待機児童の数(国定義の待機児童と隠れ待機児童を合わせた数)は20,224人。昨年からは減ったものの、...
    2018年6月18日
  • 日々の活動

    保育士の配置基準と指導監督に対する東京都の認識

    3月末に東京都に提出していた文書質問の回答が届きました。 認可保育所の基準は「国の最低基準」と呼ばれてきましたが、そこにどんどんと穴があけられ、なし崩しにされています。国からは、「幼児教育の無償化」で保育の指導監督基準を満たしていない施設...
    2018年6月15日
1
斉藤まりこ
東京都議会議員(足立区選出)
私が政治に働きかけるきっかけは、わが子が待機児童になったことでした。ともに声をあげる親たちが広がり、政治を動かしてきました。市民の声をまっすぐに届け、市民とともに政治を変える。私が政治家になった原点です。

日本共産党都議団 政策調査副会長
文教委員会や公営企業委員会などに所属
プロフィール
カテゴリー
  • おすすめ動画
  • 日々の活動
  • 議会質問
    • 教育
      • 教育費の負担軽減
      • 定時制高校の廃止問題
      • 英語スピーキングテスト問題
      • 学びの環境づくり
    • 保育・医療
    • ジェンダー
      • 痴漢対策
      • 女性支援、男女平等の促進など
    • 住まい・地域
      • 都営住宅
      • 街づくりなど
    • 交通
      • バス路線の維持、公共交通の充実など
      • 日暮里・舎人ライナー
      • バリアフリー化
    • 水
      • 給水停止の急増など
      • 上下水道の民営化や包括委託
    • 防災
    • 平和・文化・スポーツ
    • 環境
      • PFAS汚染
    • その他
  • 応援メッセージ
タグ
ESATJ PFAS エアコン設置 オリンピック コロナ バリアフリー 保育 定時制高校 就活セクハラ 性教育 性犯罪 憲法 日暮里・舎人ライナー 日本共産党 水道 特別支援教室 生理の貧困 福祉 給食 英語スピーキングテスト 都政報告会 都立病院 重層長屋
もくじ
  • 日本共産党
  • 日本共産党東京都委員会
  • 日本共産党東京都議団

© 斉藤まりこ 公式サイト│都議会議員 足立区選出│日本共産党.