議事録– category –
-
地震での水道管の漏水をうけ、検証と対策を
2021年10月7日に発生した千葉県西部地震で、震度5強となった足立区の各地で、水道のマンホールからの漏水が発生しました。その原因と対策について、この間の経過をふまえて訴えました。(2021年11月29日、公営企業委員会) 震度5強で、マンホールから漏... -
地下鉄駅でも、生理の貧困、尊厳をふまえた対応を
※ 2021年11月25日、公営企業委員会 〇斉藤委員 生理の貧困、尊厳について伺います。 コロナ禍で長く続いた自粛によって家計が苦しくなる状況が広がる中、生理用品を手に入れることが、いかに女性の尊厳や社会参画にとって欠かせないものであるかが認識... -
地下鉄駅とバス停のバリアフリー化へ、当事者の声をふまえて提案
※ 2021年11月25日、公営企業委員会 地下鉄ホームと電車の隙間をなくし、車いすで乗降できるように 〇斉藤委員 都営交通のバリアフリーについてです。 交通局では、オリンピック・パラリンピック大会のレガシーとしても、このバリアフリーについての取組... -
「はとバス」での労働条件の改善を
「週5日働いていたのに、コロナでの休業補償が週1日分しか支払われていない」。東京都の事業協力団体である「はとバス」の労働者からの訴えをうけ、きちんと指導・監督するように求めました。(2021年11月25日、公営企業委員会) 東京都には、指導監督す... -
千住地域の浸水対策へ、隅田川幹線と千住関屋ポンプ所の整備を
浸水対策の重点地区である千住地域で、水害から住民を守るための設備――隅田川幹線と千住関屋ポンプ所の、進ちょく状況や完成までの対策など確認し、住民の願いにこたえて進めるよう求めました。(2021年11月18日、公営企業委員会) 住民から切望されていた... -
コロナ禍で中心的役割をはたす都立病院を充実させ、独立行政法人化をやめよ
2021年10月27日、公営企業会計決算特別委員会 最前線で奮闘している都立病院への支援強化が求められている ◯斉藤委員 日本共産党の斉藤まりこです。資料のご提出をありがとうございました。 また、長引くコロナ禍で、昼夜を分かたずに現場... -
水道管の耐震接ぎ手化へ、地盤の弱い地域での対策強化を
首都直下型地震にそなえ、東京都は、水道管の耐震接ぎ手化をすすめてきました。避難所となる施設での状況を確認しつつ、とくに、軟弱地盤が指摘される足立区など、被害想定でリスクの高い地域での対策を強めるよう求めました。(2021年10月25日、公営企業... -
オリンピックの学校連携観戦はやめよ!⇒ \実現しました/
子どもをオリンピック観戦へと動員する「学校連携観戦」について、足立区をはじめ、都内各地で中止の動きが広がっています。私は、この問題を都議会で真っ先に取り上げ、追及してきました。感染症の不安があることに加え、炎天下にマスクをつけて行動する... -
リバウンド防止に不十分、補償と検査の強化を
2021年3月26日 本会議での討論 日本共産党都議団を代表して討論を行います。 知事提出の一般会計補正予算案の追加分について、必要最低限のものとして賛成しますが、問題が山積しています。 補正予算案は、4月1日から21日までの「リバウンド防止... -
自助努力や罰則ばかりのコロナ対策からの転換
2020年12月16日 本会議での討論 日本共産党都議団を代表して、知事提出の第二百十七号議案外四議案に反対、その他の議案に賛成し、我が党提出の五つの条例案に賛成する立場から討論を行います。 今定例会は、新型コロナの第三波の中で行われ、都... -
私学への修学支援の拡充、エアコン設置の補助を
文教委員会 2021年3月17日 コロナ禍の修学支援の拡充を 斉藤委員 日本共産党の斉藤まりこです。 私からは、コロナ禍での修学支援について伺います。 きのう、教育庁の方でも質疑をさせていただきましたけれども、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが、高... -
「生理の貧困」をうけ、都立学校のトイレに無料の生理用品を ⇒ \ 実現しました /
コロナ禍のなか、経済的に困窮して生理用品が買えなくなる「#生理の貧困」が社会問題になりました。困っている子どもたちを出さないように、トイレでの無償配布を提案しました。先生方の声も紹介して訴えたところ、「何ができるか検討していく」と答弁。... -
少人数学級、「生理の貧困」、トイレ洋式化…教育条件の改善を ⇒ \実現しました/
少人数学級へ一歩前進、さらに前へゆき届いた教育のためにも、感染防止のためにも、少人数学級が必要だという世論が広がり、ついに、小学校全学年を5年かけて35人学級にすることになりました。歓迎とともに「もっと早く」「もっと少人数に」という声も... -
下水道施設の運営権売却をやめよ。豪雨対策を ⇒ \水の民営化を止めました/
「水」の民営化を止めた「いのちの水を、もうけの対象にしてはならない」。私が都議になって最初に所属した公営企業委員会でとりくんできたのが、上下水道の民営化問題でした。東京都は、まず下水道施設の運営権を民間企業に売却すること(コンセッション... -
障害者のスポーツ振興。プライドハウス東京との連携を
文教委員会 2020年10月29日 コロナ禍の都民スポーツへの影響 斉藤委員 日本共産党の斉藤まりこです。 初めに、資料の提出をありがとうございました。 最初に、都民スポーツに対する新型コロナウイルス感染症の影響について伺います。 スポーツ分...